講師紹介
講師
三宅 甲太郎 先生
【紹介文】
三宅歯科クリニック自由が丘 院長
(東京都目黒区)
開催セミナー一覧
オペレーザークラブ会員限定 毎日の臨床で活用するレーザー診療を再考する
2023年12月17日(日) 10:00-13:00
定員:120名
■基調講演
「創傷治癒の基本と歯周治療 インプラント治療における炭酸ガスレーザーの有用性」
講師:濱田 佑輔 先生
■症例発表
「もう眠らせない!毎日使える炭酸ガスレーザーの臨床応用」
講師:三宅 甲太郎 先生
「共に次の世界へ、レーザー活用法 ~炭酸ガスと半導体レーザーの得意症例を再考する~」
講師:延本 全彦 先生
「光と科学の融合 ~半導体レーザーが創る歯科医療の新時代~」
講師:迫田 賢二 先生
「創傷治癒の基本と歯周治療 インプラント治療における炭酸ガスレーザーの有用性」
講師:濱田 佑輔 先生
■症例発表
「もう眠らせない!毎日使える炭酸ガスレーザーの臨床応用」
講師:三宅 甲太郎 先生
「共に次の世界へ、レーザー活用法 ~炭酸ガスと半導体レーザーの得意症例を再考する~」
講師:延本 全彦 先生
「光と科学の融合 ~半導体レーザーが創る歯科医療の新時代~」
講師:迫田 賢二 先生
第10回 オペレーザーユーザー会
2024年05月26日(日) 10:00-14:00
定員:80名

ユーザーに学ぶ!実践したいレーザー診療セミナー
■10:05~『レーザーとマイクロスコープを併用した精細な治療』
講師:吉野 真弘 先生
■10:45~『炭酸ガスレーザーの日常臨床における有用性を再考する
インプラント治療から結合組織採取への応用』
講師:宮地 栄介 先生
■12:15~『広がる治療の選択肢 炭酸ガスレーザーと半導体レーザーの臨床活用』
講師:三宅 甲太郎 先生
■12:55~『レーザーを包括的に使用する』
講師/座長・総括講演:吉野 晃 先生
【ご案内】
・進行により時間が前後する場合がございます。
・詳しい抄録は[セミナー詳細]をご覧ください。
■10:05~『レーザーとマイクロスコープを併用した精細な治療』
講師:吉野 真弘 先生
■10:45~『炭酸ガスレーザーの日常臨床における有用性を再考する
インプラント治療から結合組織採取への応用』
講師:宮地 栄介 先生
■12:15~『広がる治療の選択肢 炭酸ガスレーザーと半導体レーザーの臨床活用』
講師:三宅 甲太郎 先生
■12:55~『レーザーを包括的に使用する』
講師/座長・総括講演:吉野 晃 先生
【ご案内】
・進行により時間が前後する場合がございます。
・詳しい抄録は[セミナー詳細]をご覧ください。
次世代のドクターが語る 歯科医療の未来
2025年05月25日(日) 10:00-15:00
定員:80名

■低侵襲かつ予知性の高いインプラント治療のすすめ
講師:石倉 千尋 先生
近年インプラント治療は、治療器具や生体材料の進化、研究の進歩により大きく変化している。
本講演では、基本的な治療の流れから低侵襲治療への移行を支える新しいテクニックや材料の革新について紹介する。特に、精密な手術を可能にする機器や新素材の応用により、患者の負担を軽減する技術が発展している。これらの進歩を踏まえ、より安全で低侵襲な治療法の可能性を探りたいと考える。
■非侵襲的ホワイトスポット治療から始まる審美と予防の可能性
講師:指宿 隆秀 先生
非侵襲的なホワイトスポット治療法として登場した ICON を用いる低粘性レジン浸潤法は、切削を伴う従来の修復方法に代わる第一選択となりつつある。今後の歯科は、現在の MI、Biomimetic(生体模倣)の概念に加え、更なる審美・予防ニーズへの対応力が重要となってくると予測され、低粘性レジン浸潤法はその一端を担うと考えられる。
今回、低粘性レジン浸潤法の基礎やその他の治療への広がりについて実例を踏まえながら供覧したい。
■マイクロスコープで変わる歯周形成外科~精密な手技が生む審美と臨床のヒント~
講師:菅田 真吾 先生
マイクロスコープを使えば、歯周形成外科はここまで変わる。本講演では、審美領域におけるマイクロプラスティックサージェリーを通じて、精密な手技が審美性・長期予後に与える影響を検証する。
また、マイクロスコープで撮影した術中動画の活用法、術後の振り返りと自身へのフィードバック、さらには IOS を用いた術後評価についても紹介。自身の経験をできるだけ多く交えながら、“明日から実践できる” 臨床のヒントを余すことなく伝え、精度を追求する魅力を共有する。
■口腔内全体を診る 包括的歯科治療のポイント
講師:三宅 甲太郎 先生
日々の臨床は、限局的な保存的治療が多くを占めているのが現状かと言える。しかし、中には多数歯欠損や顎位の変更を伴う補綴治療など、一口腔全体を考えて治療しなければいけないケースも見られる。また、主訴の解決に原因を追究しなければいけないケースもあるのではないかと考える。
本日は包括的歯科治療に必要な診査や患者説明、治療の進め方、実際の治療まで一連のケースを供覧したい。治療の中でレーザーの臨床応用なども動画を交えて紹介する。
講師:石倉 千尋 先生
近年インプラント治療は、治療器具や生体材料の進化、研究の進歩により大きく変化している。
本講演では、基本的な治療の流れから低侵襲治療への移行を支える新しいテクニックや材料の革新について紹介する。特に、精密な手術を可能にする機器や新素材の応用により、患者の負担を軽減する技術が発展している。これらの進歩を踏まえ、より安全で低侵襲な治療法の可能性を探りたいと考える。
■非侵襲的ホワイトスポット治療から始まる審美と予防の可能性
講師:指宿 隆秀 先生
非侵襲的なホワイトスポット治療法として登場した ICON を用いる低粘性レジン浸潤法は、切削を伴う従来の修復方法に代わる第一選択となりつつある。今後の歯科は、現在の MI、Biomimetic(生体模倣)の概念に加え、更なる審美・予防ニーズへの対応力が重要となってくると予測され、低粘性レジン浸潤法はその一端を担うと考えられる。
今回、低粘性レジン浸潤法の基礎やその他の治療への広がりについて実例を踏まえながら供覧したい。
■マイクロスコープで変わる歯周形成外科~精密な手技が生む審美と臨床のヒント~
講師:菅田 真吾 先生
マイクロスコープを使えば、歯周形成外科はここまで変わる。本講演では、審美領域におけるマイクロプラスティックサージェリーを通じて、精密な手技が審美性・長期予後に与える影響を検証する。
また、マイクロスコープで撮影した術中動画の活用法、術後の振り返りと自身へのフィードバック、さらには IOS を用いた術後評価についても紹介。自身の経験をできるだけ多く交えながら、“明日から実践できる” 臨床のヒントを余すことなく伝え、精度を追求する魅力を共有する。
■口腔内全体を診る 包括的歯科治療のポイント
講師:三宅 甲太郎 先生
日々の臨床は、限局的な保存的治療が多くを占めているのが現状かと言える。しかし、中には多数歯欠損や顎位の変更を伴う補綴治療など、一口腔全体を考えて治療しなければいけないケースも見られる。また、主訴の解決に原因を追究しなければいけないケースもあるのではないかと考える。
本日は包括的歯科治療に必要な診査や患者説明、治療の進め方、実際の治療まで一連のケースを供覧したい。治療の中でレーザーの臨床応用なども動画を交えて紹介する。