講師紹介
講師
菅田 真吾 先生
【紹介文】
大阪府貝塚市 開業
開催セミナー一覧
【webセミナー】大阪のスタディーグループのリーダーが若手と語る
2022年09月01日(木) 00:00<br />
~2022年10月31日(月) 24:00
定員:3000名

この度弊社大阪支店にWebセミナー配信スタジオが完成いたしました。
完成を記念いたしまして、「大阪のスタディーグループのリーダーが若手と語る」と題し様々な臨床についてご講演いただきます。
-----------------------------------------------------
■セミナー1「上顎洞底挙上術の難易度別ガイドライン」
座長:堀内 克啓 先生、講師:大森 実 先生
■セミナー2「天然歯・インプラント周囲のTissue management」
座長:船登 彰芳 先生、講師:石倉 千尋 先生
■セミナー3「結果を出せる歯周組織再生療法のポイント」
座長:瀧野 裕行 先生、講師:尾野 誠 先生
■セミナー4「審美領域におけるペリオドンタルプラスティックサージェリーの有効性」
座長:中田 光太郎 先生、講師:菅田 真吾 先生
-----------------------------------------------------
完成を記念いたしまして、「大阪のスタディーグループのリーダーが若手と語る」と題し様々な臨床についてご講演いただきます。
-----------------------------------------------------
■セミナー1「上顎洞底挙上術の難易度別ガイドライン」
座長:堀内 克啓 先生、講師:大森 実 先生
■セミナー2「天然歯・インプラント周囲のTissue management」
座長:船登 彰芳 先生、講師:石倉 千尋 先生
■セミナー3「結果を出せる歯周組織再生療法のポイント」
座長:瀧野 裕行 先生、講師:尾野 誠 先生
■セミナー4「審美領域におけるペリオドンタルプラスティックサージェリーの有効性」
座長:中田 光太郎 先生、講師:菅田 真吾 先生
-----------------------------------------------------
精密診療の極意!!マイクロスコープの基本を大阪で学ぶ
2024年11月04日(月) 10:00-12:00
定員:8名

【講演概要】
本講演会は、歯科用マイクロスコープの導入を迷っている、勧められて買ったけど騙されたと思っている、勤務先にはあるがほとんど使ったことがない…という先生方を対象に行います。
マイクロスコープの基本操作から日常診療への応用まで、幅広い内容をカバーします。
【講演内容】
マイクロスコープは、歯科診療において非常に有効なツールです。その高倍率な拡大視野により、肉眼やルーペでは見逃しがちな微細な部分まで詳細に観察でき、診断と治療の精度が向上します。しかし、いざとなると、何から始めれば良いのか、どのような処置に応用すれば良いのか分からない先生
方も少なくありません。
本講演では、私がマイクロスコープを使いこなせるようになった経緯や、練習すべきポイント、そして日常臨床にどのように応用しているか動画を用いて実践的に解説します。
本講演会は、歯科用マイクロスコープの導入を迷っている、勧められて買ったけど騙されたと思っている、勤務先にはあるがほとんど使ったことがない…という先生方を対象に行います。
マイクロスコープの基本操作から日常診療への応用まで、幅広い内容をカバーします。
【講演内容】
マイクロスコープは、歯科診療において非常に有効なツールです。その高倍率な拡大視野により、肉眼やルーペでは見逃しがちな微細な部分まで詳細に観察でき、診断と治療の精度が向上します。しかし、いざとなると、何から始めれば良いのか、どのような処置に応用すれば良いのか分からない先生
方も少なくありません。
本講演では、私がマイクロスコープを使いこなせるようになった経緯や、練習すべきポイント、そして日常臨床にどのように応用しているか動画を用いて実践的に解説します。
次世代のドクターが語る 歯科医療の未来
2025年05月25日(日) 10:00-15:00
定員:80名

■低侵襲かつ予知性の高いインプラント治療のすすめ
講師:石倉 千尋 先生
近年インプラント治療は、治療器具や生体材料の進化、研究の進歩により大きく変化している。
本講演では、基本的な治療の流れから低侵襲治療への移行を支える新しいテクニックや材料の革新について紹介する。特に、精密な手術を可能にする機器や新素材の応用により、患者の負担を軽減する技術が発展している。これらの進歩を踏まえ、より安全で低侵襲な治療法の可能性を探りたいと考える。
■非侵襲的ホワイトスポット治療から始まる審美と予防の可能性
講師:指宿 隆秀 先生
非侵襲的なホワイトスポット治療法として登場した ICON を用いる低粘性レジン浸潤法は、切削を伴う従来の修復方法に代わる第一選択となりつつある。今後の歯科は、現在の MI、Biomimetic(生体模倣)の概念に加え、更なる審美・予防ニーズへの対応力が重要となってくると予測され、低粘性レジン浸潤法はその一端を担うと考えられる。
今回、低粘性レジン浸潤法の基礎やその他の治療への広がりについて実例を踏まえながら供覧したい。
■マイクロスコープで変わる歯周形成外科~精密な手技が生む審美と臨床のヒント~
講師:菅田 真吾 先生
マイクロスコープを使えば、歯周形成外科はここまで変わる。本講演では、審美領域におけるマイクロプラスティックサージェリーを通じて、精密な手技が審美性・長期予後に与える影響を検証する。
また、マイクロスコープで撮影した術中動画の活用法、術後の振り返りと自身へのフィードバック、さらには IOS を用いた術後評価についても紹介。自身の経験をできるだけ多く交えながら、“明日から実践できる” 臨床のヒントを余すことなく伝え、精度を追求する魅力を共有する。
■口腔内全体を診る 包括的歯科治療のポイント
講師:三宅 甲太郎 先生
日々の臨床は、限局的な保存的治療が多くを占めているのが現状かと言える。しかし、中には多数歯欠損や顎位の変更を伴う補綴治療など、一口腔全体を考えて治療しなければいけないケースも見られる。また、主訴の解決に原因を追究しなければいけないケースもあるのではないかと考える。
本日は包括的歯科治療に必要な診査や患者説明、治療の進め方、実際の治療まで一連のケースを供覧したい。治療の中でレーザーの臨床応用なども動画を交えて紹介する。
講師:石倉 千尋 先生
近年インプラント治療は、治療器具や生体材料の進化、研究の進歩により大きく変化している。
本講演では、基本的な治療の流れから低侵襲治療への移行を支える新しいテクニックや材料の革新について紹介する。特に、精密な手術を可能にする機器や新素材の応用により、患者の負担を軽減する技術が発展している。これらの進歩を踏まえ、より安全で低侵襲な治療法の可能性を探りたいと考える。
■非侵襲的ホワイトスポット治療から始まる審美と予防の可能性
講師:指宿 隆秀 先生
非侵襲的なホワイトスポット治療法として登場した ICON を用いる低粘性レジン浸潤法は、切削を伴う従来の修復方法に代わる第一選択となりつつある。今後の歯科は、現在の MI、Biomimetic(生体模倣)の概念に加え、更なる審美・予防ニーズへの対応力が重要となってくると予測され、低粘性レジン浸潤法はその一端を担うと考えられる。
今回、低粘性レジン浸潤法の基礎やその他の治療への広がりについて実例を踏まえながら供覧したい。
■マイクロスコープで変わる歯周形成外科~精密な手技が生む審美と臨床のヒント~
講師:菅田 真吾 先生
マイクロスコープを使えば、歯周形成外科はここまで変わる。本講演では、審美領域におけるマイクロプラスティックサージェリーを通じて、精密な手技が審美性・長期予後に与える影響を検証する。
また、マイクロスコープで撮影した術中動画の活用法、術後の振り返りと自身へのフィードバック、さらには IOS を用いた術後評価についても紹介。自身の経験をできるだけ多く交えながら、“明日から実践できる” 臨床のヒントを余すことなく伝え、精度を追求する魅力を共有する。
■口腔内全体を診る 包括的歯科治療のポイント
講師:三宅 甲太郎 先生
日々の臨床は、限局的な保存的治療が多くを占めているのが現状かと言える。しかし、中には多数歯欠損や顎位の変更を伴う補綴治療など、一口腔全体を考えて治療しなければいけないケースも見られる。また、主訴の解決に原因を追究しなければいけないケースもあるのではないかと考える。
本日は包括的歯科治療に必要な診査や患者説明、治療の進め方、実際の治療まで一連のケースを供覧したい。治療の中でレーザーの臨床応用なども動画を交えて紹介する。