講師紹介

講師
指宿 隆秀 先生
【紹介文】
九州大学歯学部卒業
東京医科歯科大学 大学院
う蝕制御学分野修了(歯学博士)
医療法人叔美会
TOOTH CREATE TOKYO勤務
開催セミナー一覧
2022年02月05日(土) 18:00-21:00
定員:500名

ホワイトスポット削らずに直そう
レジン浸潤法のエキスパートがリレー講演!!
■講演1 Enamel defects(日本語同時通訳あり)
講師:エリック ジャン ムッツ 先生
■講演2 削らないホワイトスポット治療・ICON -失敗しない3つの基本原則-
講師:指宿 隆秀 先生
■講演3 アイコンの可能性を追求する ~ホワイトニング・ダイレクトボンディングの併用~
講師:品川 淳一 先生
■ディスカッション
※詳しい抄録は【セミナー詳細】をご覧ください。
レジン浸潤法のエキスパートがリレー講演!!
■講演1 Enamel defects(日本語同時通訳あり)
講師:エリック ジャン ムッツ 先生
■講演2 削らないホワイトスポット治療・ICON -失敗しない3つの基本原則-
講師:指宿 隆秀 先生
■講演3 アイコンの可能性を追求する ~ホワイトニング・ダイレクトボンディングの併用~
講師:品川 淳一 先生
■ディスカッション
※詳しい抄録は【セミナー詳細】をご覧ください。
削らないホワイトスポット治療 ココで差が付く!アイコンを 「成功させる」テクニカルポイント
2022年08月21日(日) 13:30-17:00
定員:10名

前歯部ホワイトスポットにおける病態・内部構造は一様ではなく、成因により低粘性レジン浸潤法の難易度が大きく異なる。アイコンを使用した低粘性レジン浸潤法の治療経験をある程度積むと、難易度の高いケースやイレギュラーなケースに遭遇し、時折苦慮することがある。そのような場合、状況を正確に分析することが非常に重要であり、限られたチェアタイム内で的確に軌道修正を行わなければならない。アイコンの成否のカギは、殆どの場合重要なポイントを知っているか否かである。
本実習では抜去歯を用いてアイコンを使用した低粘性レジン浸潤法成功のための勘所を学び、状況に応じた問題解決法の習得を目指す。
【ご案内】
下記日程の講演は、同じ内容です。
2022年08月21日(日) 13:30-17:00
2022年12月18日(日) 13:30-17:00
本実習では抜去歯を用いてアイコンを使用した低粘性レジン浸潤法成功のための勘所を学び、状況に応じた問題解決法の習得を目指す。
【ご案内】
下記日程の講演は、同じ内容です。
2022年08月21日(日) 13:30-17:00
2022年12月18日(日) 13:30-17:00
削らないホワイトスポット治療 ココで差が付く!アイコンを 「成功させる」テクニカルポイント
2022年12月18日(日) 13:30-17:00
定員:10名

前歯部ホワイトスポットにおける病態・内部構造は一様ではなく、成因により低粘性レジン浸潤法の難易度が大きく異なる。アイコンを使用した低粘性レジン浸潤法の治療経験をある程度積むと、難易度の高いケースやイレギュラーなケースに遭遇し、時折苦慮することがある。そのような場合、状況を正確に分析することが非常に重要であり、限られたチェアタイム内で的確に軌道修正を行わなければならない。アイコンの成否のカギは、殆どの場合重要なポイントを知っているか否かである。
本実習では抜去歯を用いてアイコンを使用した低粘性レジン浸潤法成功のための勘所を学び、状況に応じた問題解決法の習得を目指す。
【ご案内】
下記日程の講演は、同じ内容です。
2022年08月21日(日) 13:30-17:00
2022年12月18日(日) 13:30-17:00
本実習では抜去歯を用いてアイコンを使用した低粘性レジン浸潤法成功のための勘所を学び、状況に応じた問題解決法の習得を目指す。
【ご案内】
下記日程の講演は、同じ内容です。
2022年08月21日(日) 13:30-17:00
2022年12月18日(日) 13:30-17:00
【web LIVEセミナー】削らないホワイトスポット治療 低粘性レジン浸潤法を用いた新時代の非侵襲的アプローチ
2022年08月21日(日) 10:00-12:00
定員:500名

「この白濁(ホワイトスポット)は治りますか?」一度は患者様から相談を受けたことがないでしょうか。ホワイトスポットは治したいけど削りたくないと深く悩まれている患者様は実は多くいらっしゃいますが、これまでは「フッ化物応用」「切削治療」などを選択肢としてご説明されていたかもしれません。
本セミナーで紹介する「低粘性レジン浸潤法」は「削らずにホワイトスポット治療」を可能にした治療方法です。
これまでの臨床経験とエビデンスから、低粘性レジン浸潤法を成功へと導くルール、コツをお伝えいたします。
【ご案内】
下記日程の講演は、同じ内容です。
2022年08月21日(日) 10:00-12:00
2022年12月18日(日) 10:00-12:00
本セミナーで紹介する「低粘性レジン浸潤法」は「削らずにホワイトスポット治療」を可能にした治療方法です。
これまでの臨床経験とエビデンスから、低粘性レジン浸潤法を成功へと導くルール、コツをお伝えいたします。
【ご案内】
下記日程の講演は、同じ内容です。
2022年08月21日(日) 10:00-12:00
2022年12月18日(日) 10:00-12:00
【web LIVEセミナー】削らないホワイトスポット治療 低粘性レジン浸潤法を用いた新時代の非侵襲的アプローチ
2022年12月18日(日) 10:00-12:00
定員:500名

「この白濁(ホワイトスポット)は治りますか?」一度は患者様から相談を受けたことがないでしょうか。ホワイトスポットは治したいけど削りたくないと深く悩まれている患者様は実は多くいらっしゃいますが、これまでは「フッ化物応用」「切削治療」などを選択肢としてご説明されていたかもしれません。
本セミナーで紹介する「低粘性レジン浸潤法」は「削らずにホワイトスポット治療」を可能にした治療方法です。
これまでの臨床経験とエビデンスから、低粘性レジン浸潤法を成功へと導くルール、コツをお伝えいたします。
【ご案内】
下記日程の講演は、同じ内容です。
2022年08月21日(日) 10:00-12:00
2022年12月18日(日) 10:00-12:00
本セミナーで紹介する「低粘性レジン浸潤法」は「削らずにホワイトスポット治療」を可能にした治療方法です。
これまでの臨床経験とエビデンスから、低粘性レジン浸潤法を成功へと導くルール、コツをお伝えいたします。
【ご案内】
下記日程の講演は、同じ内容です。
2022年08月21日(日) 10:00-12:00
2022年12月18日(日) 10:00-12:00
2023年03月05日(日) 13:30-17:00
定員:10名

前歯部ホワイトスポットにおける病態・内部構造は一様ではなく、成因により低粘性レジン浸潤法の難易度が大きく異なる。アイコンを使用した低粘性レジン浸潤法の治療経験をある程度積むと、難易度の高いケースやイレギュラーなケースに遭遇し、時折苦慮することがある。そのような場合、状況を正確に分析することが非常に重要であり、限られたチェアタイム内で的確に軌道修正を行わなければならない。アイコンの成否のカギは、殆どの場合重要なポイントを知っているか否かである。
本実習では抜去歯を用いてアイコンを使用した低粘性レジン浸潤法成功のための勘所を学び、状況に応じた問題解決法の習得を目指す。
本実習では抜去歯を用いてアイコンを使用した低粘性レジン浸潤法成功のための勘所を学び、状況に応じた問題解決法の習得を目指す。
2023年08月20日(日) 09:30-13:00
定員:10名

前歯部ホワイトスポットにおける病態・内部構造は一様ではなく、成因により低粘性レジン浸潤法の難易度が大きく異なる。アイコンを使用した低粘性レジン浸潤法の治療経験をある程度積むと、難易度の高いケースやイレギュラーなケースに遭遇し、時折苦慮することがある。そのような場合、状況を正確に分析することが非常に重要であり、限られたチェアタイム内で的確に軌道修正を行わなければならない。アイコンの成否のカギは、殆どの場合重要なポイントを知っているか否かである。
本実習では抜去歯を用いてアイコンを使用した低粘性レジン浸潤法成功のための勘所を学び、状況に応じた問題解決法の習得を目指す。
本実習では抜去歯を用いてアイコンを使用した低粘性レジン浸潤法成功のための勘所を学び、状況に応じた問題解決法の習得を目指す。
【webセミナー】削らないホワイトスポット治療
2023年09月21日(木) 00:00<br />
〜 2023年11月20日(月) 23:59
定員:名

■削らないホワイトスポット治療- ICON -
~ホワイトニング併用のポイントと、治療上注意を要するケースについて~
講師:指宿 隆秀 先生
■ホワイトスポットからブラウンスポットまでアイコンで!
アンジェラスホーム16% との併用で適応症が拡大するアイコン治療
~ホワイトスポット/ ブラウンスポットの診断からアイコンとホワイトニング・コンポジットレジンの併用まで~
講師:品川 淳一 先生
~ホワイトニング併用のポイントと、治療上注意を要するケースについて~
講師:指宿 隆秀 先生
■ホワイトスポットからブラウンスポットまでアイコンで!
アンジェラスホーム16% との併用で適応症が拡大するアイコン治療
~ホワイトスポット/ ブラウンスポットの診断からアイコンとホワイトニング・コンポジットレジンの併用まで~
講師:品川 淳一 先生
削らないホワイトスポット ココで差が付く!アイコンを「成功させる」テクニカルポイント
2024年06月23日(日) 09:30-13:00
定員:10名

前歯部ホワイトスポットにおける病態・内部構造は一様ではなく、成因により低粘性レジン浸潤法の難易度が大きく異なる。
アイコンを使用した低粘性レジン浸潤法の治療経験をある程度積むと、難易度の高いケースやイレギュラーなケースに遭遇し、時折苦慮することがある。そのような場合、状況を正確に分析することが非常に重要であり、限られた
チェアタイム内で的確に軌道修正を行わなければならない。
アイコンの成否のカギは、殆どの場合重要なポイントを知っているか否かである本実習では抜去歯を用いてアイコンを使用した低粘性レジン浸潤法成功のための勘所を学び、状況に応じた問題解決法の習得を目指す。
アイコンを使用した低粘性レジン浸潤法の治療経験をある程度積むと、難易度の高いケースやイレギュラーなケースに遭遇し、時折苦慮することがある。そのような場合、状況を正確に分析することが非常に重要であり、限られた
チェアタイム内で的確に軌道修正を行わなければならない。
アイコンの成否のカギは、殆どの場合重要なポイントを知っているか否かである本実習では抜去歯を用いてアイコンを使用した低粘性レジン浸潤法成功のための勘所を学び、状況に応じた問題解決法の習得を目指す。
【webセミナー】シナジー効果を生み出す! 審美的改善を追求する治療への挑戦!!
2024年07月21日(日) 00:00<br />
~ 2024年09月30日(月) 23:59
定員:名

『削らないホワイトスポット治療ICON~押さえておきたい実践的基礎~』(65分)
講師:指宿 隆秀 先生
『ホワイトニングとホワイトスポットの正しい関係 アイコンとアンジェラスホーム10%・16%併用のコツ』(60分)
講師:品川 淳一 先生
『進み続ける医療ホワイトニングを“正しく”知る~需要にこたえる活用方法~』(45分)
講師:大槻 昌幸 先生
アイコン,アンジェラスホームに関するセッション (30分)
講師:大槻先生・品川先生・指宿先生
講師:指宿 隆秀 先生
『ホワイトニングとホワイトスポットの正しい関係 アイコンとアンジェラスホーム10%・16%併用のコツ』(60分)
講師:品川 淳一 先生
『進み続ける医療ホワイトニングを“正しく”知る~需要にこたえる活用方法~』(45分)
講師:大槻 昌幸 先生
アイコン,アンジェラスホームに関するセッション (30分)
講師:大槻先生・品川先生・指宿先生
次世代のドクターが語る 歯科医療の未来
2025年05月25日(日) 10:00-15:00
定員:80名

■低侵襲かつ予知性の高いインプラント治療のすすめ
講師:石倉 千尋 先生
近年インプラント治療は、治療器具や生体材料の進化、研究の進歩により大きく変化している。
本講演では、基本的な治療の流れから低侵襲治療への移行を支える新しいテクニックや材料の革新について紹介する。特に、精密な手術を可能にする機器や新素材の応用により、患者の負担を軽減する技術が発展している。これらの進歩を踏まえ、より安全で低侵襲な治療法の可能性を探りたいと考える。
■非侵襲的ホワイトスポット治療から始まる審美と予防の可能性
講師:指宿 隆秀 先生
非侵襲的なホワイトスポット治療法として登場した ICON を用いる低粘性レジン浸潤法は、切削を伴う従来の修復方法に代わる第一選択となりつつある。今後の歯科は、現在の MI、Biomimetic(生体模倣)の概念に加え、更なる審美・予防ニーズへの対応力が重要となってくると予測され、低粘性レジン浸潤法はその一端を担うと考えられる。
今回、低粘性レジン浸潤法の基礎やその他の治療への広がりについて実例を踏まえながら供覧したい。
■マイクロスコープで変わる歯周形成外科~精密な手技が生む審美と臨床のヒント~
講師:菅田 真吾 先生
マイクロスコープを使えば、歯周形成外科はここまで変わる。本講演では、審美領域におけるマイクロプラスティックサージェリーを通じて、精密な手技が審美性・長期予後に与える影響を検証する。
また、マイクロスコープで撮影した術中動画の活用法、術後の振り返りと自身へのフィードバック、さらには IOS を用いた術後評価についても紹介。自身の経験をできるだけ多く交えながら、“明日から実践できる” 臨床のヒントを余すことなく伝え、精度を追求する魅力を共有する。
■口腔内全体を診る 包括的歯科治療のポイント
講師:三宅 甲太郎 先生
日々の臨床は、限局的な保存的治療が多くを占めているのが現状かと言える。しかし、中には多数歯欠損や顎位の変更を伴う補綴治療など、一口腔全体を考えて治療しなければいけないケースも見られる。また、主訴の解決に原因を追究しなければいけないケースもあるのではないかと考える。
本日は包括的歯科治療に必要な診査や患者説明、治療の進め方、実際の治療まで一連のケースを供覧したい。治療の中でレーザーの臨床応用なども動画を交えて紹介する。
講師:石倉 千尋 先生
近年インプラント治療は、治療器具や生体材料の進化、研究の進歩により大きく変化している。
本講演では、基本的な治療の流れから低侵襲治療への移行を支える新しいテクニックや材料の革新について紹介する。特に、精密な手術を可能にする機器や新素材の応用により、患者の負担を軽減する技術が発展している。これらの進歩を踏まえ、より安全で低侵襲な治療法の可能性を探りたいと考える。
■非侵襲的ホワイトスポット治療から始まる審美と予防の可能性
講師:指宿 隆秀 先生
非侵襲的なホワイトスポット治療法として登場した ICON を用いる低粘性レジン浸潤法は、切削を伴う従来の修復方法に代わる第一選択となりつつある。今後の歯科は、現在の MI、Biomimetic(生体模倣)の概念に加え、更なる審美・予防ニーズへの対応力が重要となってくると予測され、低粘性レジン浸潤法はその一端を担うと考えられる。
今回、低粘性レジン浸潤法の基礎やその他の治療への広がりについて実例を踏まえながら供覧したい。
■マイクロスコープで変わる歯周形成外科~精密な手技が生む審美と臨床のヒント~
講師:菅田 真吾 先生
マイクロスコープを使えば、歯周形成外科はここまで変わる。本講演では、審美領域におけるマイクロプラスティックサージェリーを通じて、精密な手技が審美性・長期予後に与える影響を検証する。
また、マイクロスコープで撮影した術中動画の活用法、術後の振り返りと自身へのフィードバック、さらには IOS を用いた術後評価についても紹介。自身の経験をできるだけ多く交えながら、“明日から実践できる” 臨床のヒントを余すことなく伝え、精度を追求する魅力を共有する。
■口腔内全体を診る 包括的歯科治療のポイント
講師:三宅 甲太郎 先生
日々の臨床は、限局的な保存的治療が多くを占めているのが現状かと言える。しかし、中には多数歯欠損や顎位の変更を伴う補綴治療など、一口腔全体を考えて治療しなければいけないケースも見られる。また、主訴の解決に原因を追究しなければいけないケースもあるのではないかと考える。
本日は包括的歯科治療に必要な診査や患者説明、治療の進め方、実際の治療まで一連のケースを供覧したい。治療の中でレーザーの臨床応用なども動画を交えて紹介する。