オペレーザーユーザー会 in大阪
■基調講演
講師:横瀬 敏志 先生
歯科用レーザーは今、新たな時代を迎えようとしています。口腔組織の切開、蒸散、止血といった基本的な使用法に加えて、疼痛緩和や組織の治癒促進など海外からは多くの症例が報告されています。
さて、果たしてそのメカニスムは一体どうなっているのでしょうか。『レーザーはなんとなく治癒が早い』『理由はわからないが痛みが少ない』等、臨床的には色々経験されている先生も多いのではないでしょうか。でもレーザーには必ずその理由があります。
それが最近注目されている Photobiomodulationと言われているもので、低出力エネルギーにより細胞組織が活性化する LLLTのメカニズムを意味します。色々わかってきました。今回の講演はこのエビデンスを元に炭酸ガスレーザーと半導体レーザーを中心にもう一歩進んだ使用方法を基礎的知見と臨床例を関連させてご紹介したいと思います。
レーザーのもう一歩スキルアップを目指す先生や、これからレーザーをはじめようとしている先生もぜひ参考にしてください。
■[炭酸ガス]痛みも、出血も、最小に。~日常臨床で実感するレーザーの力~
講師:植村 泰輔 先生
レーザーに一切興味のなかった私が炭酸ガスレーザーを導入して3年。今ではレーザーは欠かせないものとなっています。
レーザーは無くても診療はできます。しかしレーザーでないとできないことがあります。
日常臨床における炭酸ガスレーザーの有益な使い道を様々な症例を通じてお伝えできればと思います。
■[炭酸ガス]低侵襲時代だからこそ炭酸ガスレーザー
講師:延本 全彦 先生
低侵襲が求められる今こそ、炭酸ガスレーザーを活用するチャンスです。止血・切開だけでなく、術後の治癒や治療の効率化にもつながる “使えるレーザー”。明日からの診療に活かせる臨床テクニックを症例とともに紹介します。
■[炭酸ガス]臨床目的に応じたレーザー治療を再考する
講師:岡田 修二 先生
患者さんに喜ばれる診療のために、レーザーを有効活用されていますでしょうか?レーザーを照射する際の時間やハンドピースの動かし方など、臨床目的にあわせてどのようにレーザーを照射したら良いか、お悩みや疑問はございませんか?
レーザーをお使いの先生方と、今一度、レーザーの波長の違いによる特性や照射方法のポイントと、その臨床的なメリットについて学び直したいと思います。
講師:横瀬 敏志 先生
歯科用レーザーは今、新たな時代を迎えようとしています。口腔組織の切開、蒸散、止血といった基本的な使用法に加えて、疼痛緩和や組織の治癒促進など海外からは多くの症例が報告されています。
さて、果たしてそのメカニスムは一体どうなっているのでしょうか。『レーザーはなんとなく治癒が早い』『理由はわからないが痛みが少ない』等、臨床的には色々経験されている先生も多いのではないでしょうか。でもレーザーには必ずその理由があります。
それが最近注目されている Photobiomodulationと言われているもので、低出力エネルギーにより細胞組織が活性化する LLLTのメカニズムを意味します。色々わかってきました。今回の講演はこのエビデンスを元に炭酸ガスレーザーと半導体レーザーを中心にもう一歩進んだ使用方法を基礎的知見と臨床例を関連させてご紹介したいと思います。
レーザーのもう一歩スキルアップを目指す先生や、これからレーザーをはじめようとしている先生もぜひ参考にしてください。
■[炭酸ガス]痛みも、出血も、最小に。~日常臨床で実感するレーザーの力~
講師:植村 泰輔 先生
レーザーに一切興味のなかった私が炭酸ガスレーザーを導入して3年。今ではレーザーは欠かせないものとなっています。
レーザーは無くても診療はできます。しかしレーザーでないとできないことがあります。
日常臨床における炭酸ガスレーザーの有益な使い道を様々な症例を通じてお伝えできればと思います。
■[炭酸ガス]低侵襲時代だからこそ炭酸ガスレーザー
講師:延本 全彦 先生
低侵襲が求められる今こそ、炭酸ガスレーザーを活用するチャンスです。止血・切開だけでなく、術後の治癒や治療の効率化にもつながる “使えるレーザー”。明日からの診療に活かせる臨床テクニックを症例とともに紹介します。
■[炭酸ガス]臨床目的に応じたレーザー治療を再考する
講師:岡田 修二 先生
患者さんに喜ばれる診療のために、レーザーを有効活用されていますでしょうか?レーザーを照射する際の時間やハンドピースの動かし方など、臨床目的にあわせてどのようにレーザーを照射したら良いか、お悩みや疑問はございませんか?
レーザーをお使いの先生方と、今一度、レーザーの波長の違いによる特性や照射方法のポイントと、その臨床的なメリットについて学び直したいと思います。